| 
1.不定期刊行物
1.1 官公庁資料
・環境庁編「平成12年版環境白書<総説>及び<各論>
		= 「環境の世紀」に向けた足下からの変革を目指して=」
		鰍ャょうせい A4変型(<総説>306p、\1600)
	         	            (<各論>404p、\1700)、(2000.6)
1.2 諸団体資料
1.3 セミナー・会議等資料
1.4 会社資料
1.5 単行本
2.定期刊行物ー雑誌
2.1 官公庁誌
・官報 号外第55号 (2000.3.24)
・時の動き No.1018 (1999.12)(大蔵省印刷局)
・通産ジャーナル Vol.32, No.7  (1999.7)
・かんきょう Vol.23, No.2 (1998.2) (編集:(財)日本環境協会、編集協力:環境庁、発行:ぎょうせい)
2.2 諸団体誌
・産業機械 No.590 (1999.11) ((社)日本産業機械工業会)
・電機 No.622  (2000.5)  ((社)日本電機工業会)	
・「化学物質管理とリスクコミュニケーションの必要性」吉野由利子((社)日本電機工業会環境部環境課主任)
・ジャムサ・ニュース・レター N0.31 (2000.4)
・真空ジャーナル No.63 (1999.3)(日本真空工業会)
2.3 学術・専門誌
・JETOC情報A Vo.22, No.5   (2000.5)((社)日本化学物質安全・情報センター)
(1)「通産省等 PRTR法に基づく指定化学物質および化学物質管理指針を公表」
(2)「通産省等 化学物質GLPを改正」
(3)「労働省 安衛法に基づく名称等を通知すべき有害物および健康障害防止指針を公表」
・エコインダストリー  Vol.5, No.6  (2000.6) (シーエムシー)
・「鉄粉を用いた汚染地下水浄化対策」 根岸昌範、今村聡(大成建設葛Z術研究所自然環境部地盤環境研究室)
・電子材料 Vol.39, No.4  (2000.4) (工業調査会)
<特集:エレクトロニクス分野における環境保全技術 - 半導体分野、実装技術分野の具体的対応事例> 
・「メタルマスクの環境対応洗浄技術」	 居森奈穂子(化研テック 研究開部)
・地球環境、 Vol.31, No.7 (2000.7)(日本工業新聞社)
<特集:環境会計はこれでOK>
(1-1)「環境保全対策のコストと効果を体系的に整理」小木津敏也(環境庁企画調整局調査企画室長)
(1-2)「ドイツは国家プロジェクトで環境原価計算の手法を標準化」清水正直(日本能率協会マネージャー)
(1-3)「80%以上がコストと効果の数値管理を望んでいる」本村秀樹(産業能率大学経営開発本部研究員)
(1-4)「まず、導入目的を明確にすることが重要」間瀬美鶴子(トーマツ環境品質研究所公認会計士)
(1-5)「財務会計と整合性のあるデータの把握が可能」リコー
(1-6)「全事業所で実施し対策の効率化に活用」富士通
(1-7)「コストマネジメントの一環として取り組む」トヨタ自動車
(1-8)「商品のライフサイクルを通じた環境負荷の把握に乗り出す」西友
(2)「汚染された土地を引き受けきれいに浄化して転売へ」栗田工業
(3)「実践・環境リスクマネジメント:(第4回)水質管理のカギは未規制物質にどう対処するか」溝内辰夫(NTTデータ経営研究所フューチャーパイロットセンター)
・超音波テクノ Vol.12, No.6 (2000.6)(日本工業出版梶j
(1)「(解説)最近の超音波洗浄機と精密洗浄」	高橋典久(潟Jイジョー産機システム事業部)	
(2)「(学協会ニュース)さんせんきょうコーナー」平塚 豊(日本産業洗浄協議会洗浄装置部会長)
3.定期刊行物ー新聞
3.1 産洗協と洗浄技術
(1)産洗協・会員動向
・2000.5.18  化学工業日報
「日本化学工業協会、第32回日化協技術賞を発表、日本ゼオン 物質工学工業技術研究所、旭化成」
・2000.5.30 化学工業日報
「ゼオローラ、つくば賞などダブル受賞、日本ゼオン」
・2000.5.31  化学工業日報
「次世代代替フロン、高純度HFE投入、住友3MがHDなど洗浄用」
(2)洗浄・溶剤用途
・2000.5.5  日刊工業新聞
「PRTR法クリア、ユシロ化学、水溶性切削油剤を開発」
・2000.5.8  日刊工業新聞
「高速混気ジェット利用、渋谷工業とシブヤマシナリー、マルチ洗浄機完成」
・2000.5.19  化学工業日報
「溶剤リサイクルの実態調査など推進、日本溶剤リサイクル工業会が定時総会」
・2000.5.15  日刊工業新聞
「高橋金属、設置面積9分の1に、イオン水洗浄装置、タワー式を開発」
・2000.5.18  化学工業日報
「コーベックス、溶剤回収装置を普及、PRTR法に対応、連続式など品揃え」
3.2 地球規模環境
(3)オゾン層問題
・2000.5.25  化学工業日報
「代替フロン3ガス、99年排出は13%削減、化学品審議会、対策強化など奏功」
・2000.5.15  化学工業日報
「フロン破壊技術で手引き、通産、6カテゴリーに整理」
・2000.5.15  日刊工業新聞
「特定フロン、通産省、適正処理へ手引き書作成、各業界に周知徹底図る、破壊技術を6分類、各工程の管理項目も示す」
・2000.5.31 朝日新聞
「回復遅れそう、北極のオゾン層」
(4)地球温暖化
・2000.5.22  毎日新聞
「温暖化が氷河期招く?、21世紀後半、「海の大循環」流量が半分に、科学庁研究者が試算」
・2000.5.30 化学工業日報
「温暖化防止自主行動計画フォロ−アップ、化学5団体、エネ原単位着実に低減、生産増でCO2は増加傾向」
・2000.5.8  毎日新聞
「IPCC特別報告書、CO2削減、森林、土地管理で可能、京都議定書・化石燃料抑制骨抜きのおそれ、CO2削減に“抜け道”、求められる抜本的対策(斗ケ沢秀俊)」
・2000.5.10  化学工業日報	
「CO2年間排出、2010年、2億4500万トン抑制、IPCCが報告書、森林など適正管理で」
・2000.5.19  毎日新聞
「炭素税提案、導入なおハードル、業界は死活問題」
・2000.5.19  日本経済新聞
「民主、環境税導入を提唱、税制改革基本構想、所得税控除は縮小」
・2000.5.19  毎日新聞
「炭素税導入を「提言」、環境庁検討会、CO2削減に効果」
・2000.5.19  日刊工業新聞	
「「政策ミックス導入を」、環境庁検討会、炭素税に排出量取引など、CO2削減策で報告書」
・2000.5.19  化学工業日報
「炭素税導入の経済的インパクト、環境庁検討会がシミュレーション、税収活用で影響に差、政策との連携が重要に」
・2000.5.21  毎日新聞
「(社説)温暖化防止:炭素税は避けて通れない」
3.3 広域環境問題
(5)大気汚染:光化学大気汚染、炭化水素排出、有害大気汚染物質
(6)水、土壌汚染
・2000.5.16  化学工業日報
「RITEなど、土壌環境修復プロ、微生物実験、最終段階に、7月めど分解実証データ」
・2000.5.11  化学工業日報
「中小企業向け地下水浄化、環境庁が技術公募」
3.4 化学物質の環境リスク
(7)総合:廃棄物処理、ダイオキシン、リサイクル
・2000.5.23  朝日新聞
「保管PCB6年で倍増、変圧・蓄電器が20万台、紛失・未確認1万8000台、中小企業で進まぬ処理、厚生省調査」・2000.5.17  化学工業日報	「荏原・藤沢工場のダイオキシン、新たな発生源確認、環境庁が調査結果、引地川、基準超の濃度」
・2000.5.26  朝日新聞
「香川・豊島、産廃撤去調停合意に、公調委案きょう提示、県も受諾方向、25年ぶり実る島の抵抗、住民の完勝に近い水面下で議会折衝、「手法学ぼう」年4000人訪問」
(8)生物の汚染:環境ホルモン
(9)PRTR(環境汚染物質排出・移動登録)、化学物質全般
・2000.5.24  化学工業日報	「PRTR管理システム整備、セイコーエプソン、今年度内に国内全事業部で運用」
・2000.5.1  化学工業日報
「「産業技術戦略」、化学物質の評価・管理、産官学一体で3計画」
・2000.5.2  化学工業日報
「有害化学物質、自主管理基準作成へ、大林組、排出抑制へ実態調査」
・2000.5.10  日本工業新聞
「日立製作所、化学物質管理ソフト外販、来年4月のPRTR法に対応」
・2000.5.18 化学工業日報
「<PRTRを生かす、各社の化学物質管理戦略(21)>積水化学工業:廃棄物“ゼロ”に重点」
・2000.5.18 化学工業日報
「<PRTRを生かす、各社の化学物質管理戦略(22)>東ソー:安全管理充実は指名」
・2000.5.24 化学工業日報
「<PRTRを生かす、各社の化学物質管理戦略(23)>関西ペイント:原材料を事前に評価」
・2000.5.26 化学工業日報
「<PRTRを生かす、各社の化学物質管理戦略(24)>新日本製鉄:設備改善し排出削減」
・2000.5.18 日刊工業新聞
「製品安全情報を公開、富士ゼロックス、化学物質をHP上で」
・2000.5.18 日本工業新聞
「消耗品内の化学物質、ホームページで公開、富士ゼロックスが複写機業界で初」
3.5 環境問題に係る事業活動
(10)企業の環境問題:環境マネジメントシステム、環境影響評価(環境庁アセスメント)、レスポンシブル・ケア(RC)、ライフサイクルアセスメント(LCA)、環境ラベル、グリーン調達、ISOー14000シリーズ
・2000.5.2 化学工業日報
「費用対効果が2対1に、東芝が99年度環境連結会計」
・2000.5.30 化学工業日報
「エオコビジネス、国内市場2010年に40兆規模、97年は24兆7426億、年平均3.7%成長に」
・2000.5.2 日刊工業新聞
「キリン、環境会計に新基準、今年から公表、保全経費、200億円超」
・2000.5.2 日本経済新聞
「企業の環境リスク、統一評価基準づくり、住友銀行など3行、融資審査に活用」
・2000.5.9 日刊工業新聞
「第3回グリーン購入大賞、NEC山形と三重県に」
・2000.5.11 日刊工業新聞
「環境庁、環境会計の指針策定、保全コスト、明確に定義」
・2000.5.17 日刊工業新聞
「昨年度の環境装置、受注高、2年連続減に、民間需要落ち込み響く」
・2000.5.18 化学工業日報
「環境装置99年度受注、2年連続でマイナス、民間設備投資の低迷響く」
・2000.5.11 化学工業日報
「環境会計導入へガイドライン、環境庁、支出目的で仕分け、「物量」と「貨幣」単位採用」
・2000.5.11 化学工業日報
「コマツ、初の環境報告書、99年度、費用126億、効果は15億」
・2000.5.12 化学工業日報
「水関連産業の技術戦略、環境3目標に照準、欧米に比肩へ、産官学の連携重要」
・2000.5.15 化学工業日報
「グリーン購入法案、今国会で成立へ」
・2000.5.16 化学工業日報
「環境会計、環境庁がガイドライン、導入企業拡大へ弾み」
・2000.5.18 化学工業日報
「環境ビジネスいよいよ離陸期、商社系化学品販社、ISO取得急増、再生PET展開活発、廃棄物減、脱溶剤もテーマ」
・2000.5.22 日本工業新聞
「導入相次ぐ環境会計、飛び乗った「バス」の行方は」
・2000.5.11 日本工業新聞
「環境庁、環境会計の導入で指針策定、「コスト」と「効果」の対比が可能に、対外的公表時のフォーマット3種類も」
・2000.5.24 日刊工業新聞
「第27回環境賞決まる」
・2000.5.26 日本経済新聞
「環境報告書、NPOと作成、NEC、掲載内容を改善」
・2000.5.26 日本工業新聞
「グリーン購入ますます拡大、大量生産・大量消費・大量廃棄の社会構造を日常から変える、新たなビジネスチャンス、企業、消費者や自治体の意識に変化も」
・2000.5.26 化学工業日報	「全社ゼロ・エミッション、NECが達成、分別回収徹底など奏功」
(11)環境問題全般
・2000.5.25 日本工業新聞
「(トピックインタビュー)ワールドウォッチ研究所理事長レスター・ブラウン氏:エネルギー経済の変革、風力と水素が社会を創造」
・2000.5.1 読売新聞
「(地球を読む)気候安定化、自然生かす発電へ、化石燃料から転換不可欠、エネルギー投資急務/レスター・ブラウン(ワールドウォッチ研究所長)」
・2000.5.25 日本工業新聞
「世界銀行、環境と貧困を統合的に評価、融資新戦略で指標化を導入」
・2000.5.24 日本工業新聞
「6月の環境月間、テーマは循環型社会の構築、エコライフ・フェア、10,11日に渋谷などで開催」
・2000.5.24 日本工業新聞
「環境教育、学習は地域を主役に、中環審検討会、基本計画見通しで報告」
・2000.5.24 日本工業新聞
「国際環境シンポジウム、日本万国博覧会開催30周年記念」
・2000.5.25 日刊工業新聞
「<ミレニアム・プロ始動:研究8テーマを解剖する(7)>地球観測、ARGO計画と飛行船、環境の現況を把握」
・2000.5.19 毎日新聞
「持続可能な社会実現へ宣言、世界科学アカデミー」
・2000.5.19 日本経済新聞
「世界科学アカデミー国際会議が閉幕、政策提言組織を設立」
・2000.5.22 朝日新聞社
「(窓:論説委員室から)アカデミー会議」
・2000.5.22 化学工業日報
「東京で「世界科学アカデミー会議」、持続可能性への移行で共同宣言、人工、食糧、水、エネルギー問題など活発討議、政策提言で新組織設置」
・2000.5.22 日本経済新聞
「世界科学アカデミー会議、権威ある政策提言を機動的に、2,3年で2テーマ報告」
・2000.5.19 日本工業新聞
「世銀、“新環境戦略”策定へ、「持続可能性」など活動主眼に、12月めどに集約」
・2000.5.13 毎日新聞
「(社説)アカデミー会議:東京から実りある発信を」
・2000.5.11 化学工業日報	
「国連持続可能な開発委員会第8回会合の成果報告」
・2000.5.9 朝日新聞
「(社説)循環型社会:変化への力となるか」
・2000.5.9 朝日新聞
「(社説)国連サミット:人類の未来に向けて」
・2000.5.25 化学工業日報
「6月は「環境月間」、環境庁が主要行事発表、循環型社会テーマに「低公害車フェア」など」
・2000.5.31 化学工業日報
「2000年度版環境白書、循環型社会形成へ、国民の取り組み意識重視、CO2・廃棄物など環境に与える影響大」
・2000.5.26 朝日新聞
「改正廃棄物処理法が成立、施行前の不法投棄業者に現状回復義務」
・2000.5.31 化学工業日報
「(社説)環境の世紀へ足下からの変革を訴え(2000年版環境白書)」
・2000.5.31 化学工業日報
「(社説)循環型社会へ問われる官の足下(2000年版環境白書)」
・2000.5.31 日本工業新聞
「2000年版環境白書、2010年のエオコビジネス40兆円に、足下からの変革を目指して、環境配慮型投信にも言及」
・2000.5.31 毎日新聞
「(社説)2000年版環境白書:環境の世紀、まず行政が変わらないと」
・2000.5.26 日刊工業新聞
「環境コスト、循環社会推進国民会議が提言、社会全体で公平な分担を、グリーン購入の優先など7施策」
・2000.5.29 化学工業日報
「炭素税導入、上場企業45%が賛成、環境庁が99年度調査、前年より増加」
・2000.5.29 化学工業日報
「循環型社会法、改正廃棄物処理法、環境2法案が成立」
4.視聴覚媒体
4.1 セミナー・会議
・環境月間(6月1日〜6月30日)
・主催:環境庁
・統一テーマ:「循環社会、捨てずに生かす、新時代」
4.2 展示会
・「CleanTech 2000: International Cleaning Technology Exposition」
・期日:2000年6月6日(火)〜8日(木)
・会場:Las Vegas Convention Center (Las Vegas, NV, USA)
・主催:Precision Cleaning for Advanced Technologies and Parts Cleaning Magazine
・「2000国際洗浄展」
・期日:2000年9月26日(火)〜29日(金)
・会場:東京国際展示場(東京ビッグサイト・有明)
・主催:日本産業洗浄協議会、(社)日本洗浄技能協会、日刊工業新聞社
・「テクノピア2000:洗浄技術コーナー」
・期日:2000年5月24日(水)〜27日(土)
・会場:インテックス大阪
・主催:日刊工業新聞社
・特別協力:日本産業洗浄協議会、(社)日本洗浄技能開発協会
・「テクノピア2000:洗浄技術コーナー」
・期日:2000年6月21日(水)〜24日(土)
・会場:ポートメッセ名古屋
・主催:日刊工業新聞社
・特別協力:日本産業洗浄協議会、(社)日本洗浄技能開発協会
・「テクノピア2000:洗浄技術コーナー」
・期日:2000年10月18日(水)〜20日(金)
・会場:夢メッセみやぎ
・主催:日刊工業新聞社
・特別協力:日本産業洗浄協議会、(社)日本洗浄技能開発協会
4.3 放送
5月6日(土)
・チャンネル・時間:NHK教育、21:30〜22:00
・再放送:6月2日(金)NHK教育、深夜1:10〜3:10
・タイトル:21世紀ビジネス塾:「環境ビジネス、不安の時代・本物の安心@」今、食の安全が求められている
5月13日(土)
・チャンネル・時間:NHK教育、21:30〜22:00
・タイトル:21世紀ビジネス塾:「環境ビジネス、不安の時代・本物の安心A」“脱”環境ビジネスが未来を開く
5月20日(土)
・チャンネル・時間:NHK教育、21:30〜22:00
・タイトル:21世紀ビジネス塾:「環境ビジネス、不安の時代・本物の安心B」
5月26日(金)	・チャンネル・時間:NHK教育、23:00〜0:10
・タイトル:金曜フォーラム:「G8緊急提言・世界が始めた地球温暖化対策」(ガブリエレ・エドワーズ、原育美)
5月26日(金)
・チャンネル・時間:NHK教育、深夜0:10〜0:40
・タイトル:世界くらしの旅:「大気汚染と酸性雨」(三上岳彦)
5月27日(土)
・チャンネル・時間:NHK教育、21:30〜22:00
・タイトル:21世紀ビジネス塾:「環境ビジネス、不安の時代・本物の安心C」安心を求めている(内橋克人)
5月28日(日)
・チャンネル・時間:NHKBS-1、12:00〜13:00
・タイトル:地球白書(再):「プロローグ・環境が未来を変える」(柳生博)
5月28日(日)
・チャンネル・時間:NHKBS-1、22:30〜23:30
・再放送:6月4日(日)NHKBS-1、10:00〜11:00
・タイトル:地球白書@:「大量消費との決別」エコ・ビジネス、エコ・ファンドが未来を変える、循環型経済システムとは
6月1日(木)
・チャンネル・時間:NHK教育、19:10〜19:25
・タイトル:きょうの健康:「外線にご注意」
6月2日(金)
・チャンネル・時間:NHK教育、深夜0:10〜0:40
・タイトル:世界くらしの旅:「森林破壊と地球温暖化」(三上岳彦)
6月4日(日)
・チャンネル・時間:NHKBSー1、23:00〜23:50
・タイトル:ワールドドキュメント:「サンゴからの無言の警告」地球環境の危機と改善
6月28日(水)
・チャンネル・時間:NHK総合、20:00〜20:45
・タイトル:ためしてガッテン:「これで安心!真夏の紫外線対策」
       |