![]() |
|
1. 不定期刊行物 1.1 官公庁資料 ・製作・発行:社団法人環境情報科学センター 監修:環境庁地球環境部 「地球の使用料を考える 〜 子や孫にツケ回しする経済からの変革を目指して」A4/16p (2000.11) 1.2 諸団体資料 1.3 セミナー・会議等資料 1.4 会社資料 1.5 単行本 ・マイケル・グラブ、クリスティアン・フローレイク、ダンカン・ブラック (監訳:松尾直樹) 「京都議定書の評価と意味 〜 歴史的国際合意への道」 財団法人省エネルギーセンター B5/316p, \4800(本体)(2000.11) 2. 定期刊行物―雑誌 2.1 官公庁誌 2.2 諸団体誌 2.3 学術・専門誌 ・JETOC情報A Vo.22, No.12 (2000.12) ((社)日本化学物質安全・情報センター) (1) 「環境庁 平成11年度大気汚染状況を公表」 (2) 「インド オゾン枯渇性物質規則を最終化」 ・地球環境、 Vol.32, No.1 (2001.1) (日本工業新聞社) (1) <特集:そして環境の世紀へ> (1-1) 「企業の環境エキスパート座談会:製品の環境性能の向上で“攻めの環境経営”に取り組む」 益田清(トヨタ自動車・環境部長) 谷達雄(リコー・社会環境室長) 宮多良(キリンビール・社会環境部担当部長) 多田博之(ソニー・社会環境部企画室長) (1-2) 「大手シンクタンクの環境アナリストによる大胆予測」 ・三和総合研究所: (環境経営編)循環型社会に対応できない企業は生き残れない/(エコビジネス編)全産業でエコの視点から企業活動の見直しを迫られる ・日本総合研究所: (環境経営編)環境効率性で差をつけろ/(エコビジネス編)法規制が未整備な分野に宝が眠っている ・野村総合研究所: (環境経営編)経営に環境を取り込むのは当たり前に/(エコビジネス編)消費者と最終製品生産者の動向がエコビジネスを進化させる ・三菱総合研究所: (環境経営編)環境対応は企業活動の発想転換につながる/(エコビジネス編)21世紀の有力市場はアジア諸国にあり (2) 「(インタビュー:環境経営を語る)川口順子・環境庁長官」 (3) 「(コラム: 環境と産業が共生するためにH)危機を踏み台に新しい社会づくりの推進を」 加藤三郎(環境文明研究所所長) ・塗装技術 Vol.39, No.13 (2000.12) (理工出版社) <特集:工業洗浄技術の進歩と周辺技術の活用> (1) 「最近の洗浄技術の現況と技術開発の進展」p53-60 間宮富士雄(間宮技術士事務所) (2) 「各社の洗浄剤の開発動向お適用事例」p61-65 小田良和(東ソー蒲L機化成品事業部洗浄剤グループ) (3) 「水系洗浄ラインの洗浄剤およびすすぎ液のリサイクルシステム開発と導入事例」p66-69 鍋島敏一(第一工業製薬叶カ活産業資材事業部) (4) 「工学部品のコーティング前洗浄技術」p70-73 吉田一郎(三井デュポンフロロケミカル梶j (5) 「水系・準水系洗浄剤/洗浄装置の開発動向と適用事例」p74-79 善福和貴(荒川化学工業褐、究所) (6) 「炭化水素系真空脱脂洗浄装置について - 熱処理前後工程の脱脂洗浄 -」p80-84 町哲司(兜s二越クリーン・サーモ部) (7) 「洗浄機器の開発動向と適用事例」p93-96 池田敏治(島田理化工業梶j (8) 「超振動αー攪拌機の洗浄技術」p97-102 西田滋(日本テクノ葛Z術顧問) (9) 「水系金属洗浄のポイントと塗装前処理への応用例」p103-106 梅木義彦(椛蜉站@器工業所開発生産本部) (10) 「フィルター式油水分離装置の洗浄装置における適用」p107-110 2.4 一般企業誌 2.5 一般誌
3. 定期刊行物―新聞 3.1 産洗協と洗浄技術 (1) 産洗協・会員動向 (2) 洗浄・溶剤用途 ・ 2000.10.30 化学工業日報「水系精密洗浄剤3種投入、横浜油脂、液晶部品向け環境対応」 ・ 2000.11.1 化学工業日報「スクリーン印刷前処理プロセス、環境対応型を投入、ミノグループ、洗浄剤は有機フリー」 ・ 2000.11.7 日刊工業新聞「アルカリイオン水で洗浄、高橋金属、小物部品用の装置」 ・ 2000.11.8 日刊工業新聞「油で油を乳化、水中で超音波照射、界面活性剤が不要に、理科大が成功、環境負荷を軽減」 ・ 2000.11.8 日刊工業新聞「ホーコス、切削剤不要のセミドライMC、フォード社に納入、無害性を評価、北米市場開拓に弾み」 ・ 2000.11.24 日刊工業新聞「金属加工部品、洗浄から乾燥まで一貫、石油系溶剤使用の小型装置、コーベックスが開発」 ・ 2000.11.27 化学工業日報「三菱化学、300ミリ対応を品揃え、半導体ウェハー向け高純度薬品、洗浄用と銅配線用」 ・2000.11.28 日刊工業新聞 「洗浄力を大幅に向上、渦流ターボ式脱気装置、ニクニが商品化、超音波洗浄機用」 3.2 地球規模環境 (3) オゾン層問題 ・ 2000.10.30 日刊工業新聞「(環境ハイテク最前線(15))オゾン層破壊物質の使用削減」 ・ 2000.11.9 化学工業日報「今国会成案難しく、フロン対策法、自民小委、きょう会合」 ・2000.11.10 朝日新聞 「フロン処理に「基金」、車エアコン業務用機器回収を義務づけ、自民が法案」 ・2000.11.10 化学工業日報 「結論は持ち越し、自民・フロン対策小委員会」 ・2000.11.14 化学工業日報 「フロン対策、回収機普及へ補助金、通産省、断熱材で含有量調査も」 ・ 2000.11.16 化学工業日報「CFC管理戦略検討着手、24日に化学品審議会オゾン層保護対策部会、回収実態など把握」 ・ 2000.11.18 朝日新聞「(社説)フロン回収、生産者の責任を明確に」 ・ 2000.11.20 日刊工業新聞「(環境ハイテク最前線(16))オゾン層破壊物質の分解処理技術/熱利用と触媒が中心、他の環境影響抑制カギ」 ・ 2000.11.20 化学工業日報「HCFC規制、途上国前倒し、モントリオール議定書締約国会合、西アフリカで来月、EC、段階的削減提案へ」 ・ 2000.11.28 化学工業日報「CFC管理戦略、留意項目案など提示、化学品審議会オゾン層保護対策部会、回収実態の紹介も」 (4) 地球温暖化 ・ 2000.10.30 日本工業新聞「来月13日からハーグでCOP6、欧米対立で難航必至、温暖化対策の遅延懸念、高い石炭依存度、削減に苦慮する米・加・豪、原発で持続可能性論議・日本は主体的行動を、京都メカニズムが論点・順守問題で罰則規定も、目標時期まで8年・温室効果ガス削減・米大統領の行方も絡む、まず実効性ある対策から実施を」 ・2000.10.30 化学工業日報 「21世紀末、気温6度上昇、IPCCが報告書草案」 ・2000.11.1 日本工業新聞 「(シンクタンクの目/日本エネルギー経済研究所)活発化する環境税導入論議、温暖化ガス削減効果と国際制度連携が焦点」 ・2000.11.2 毎日新聞 「CO2削減策は「穴あきコップ」、NGOが政府批判」 ・2000.11.3 日本経済新聞 「CO2排出量2.9%増、昨年度経団連調べ、IT関連需要増が影響、「6%削減」公約に課題」 ・2000.11.4 日本経済新聞 「温暖化をストップ、環境・自治体・NGO競う、京都版ISO始動へ、市民・行政・企業スクラム、相次ぎ環境税構想、市町村が切磋琢磨」 ・2000.11.4 日本経済新聞 「「温暖化最大6度上昇」10年後の気温、IPCCが予測、従来の約2倍、海面上昇は14〜80センチ」 ・2000.11.4 化学工業日報 「(社説)温暖化防止、NGO案を受け流さずに」 ・2000.11.4 朝日新聞 「温暖化進めば欧州猛暑倍増、科学者が20年後予測」 ・2000.11.6 毎日新聞 「(温暖化防止・2000ハーグ会議)日本のCO2削減、政府・環境税導入を模索、財界「排出量取引」に注目、NGO試算・最新型LNG火力発電推進などで「排出量9%削減可能」、水車利用し発電/ふん尿でメタンガス発生・自治体・個人の取り組み活発に」 ・2000.11.6 日本工業新聞 「COP6へNGOが要望、京都会議議長団としてハーグで日本は指導力を、環境庁がタウンミーティング」 ・2000.11.6 化学工業日報 「COP6、13日からハーグで、京都議定書発効余談許さず、排出量取引など前交渉難航」 ・2000.11.6 日本工業新聞 「産業界の環境自主行動計画(温暖化対策編)、経団連が99年度フォローアップ調査、上向く景気、達成は厳しく」 ・2000.11.6 朝日新聞 「温暖化対策国際会議ハーグで13日から、「京都」の実結べるか、浅岡美恵氏(気候ネットワーク代表)/抜け穴防止へ監視強める、川口順子氏(環境庁長官)/途上国対策リード次第、英ミーチャ環境相が苦言/「CO2国内削減、日米は優先を」」 ・2000.11.6 日本経済新聞 「昨年度のCO2排出量、90年度比0.1%減少、経団連調べ、景気低迷など要因」 ・2000.11.6 毎日新聞 「(争点論点)森島昭夫氏(中央環境審議会会長)×横山裕道(論説委員):温暖化防止、感じられない危機意識、6%削減は国内対策で」 ・2000.11.7 化学工業日報 「NGOが6%削減案、温暖化ガス「省エネ強化を」」 ・2000.11.7 化学工業日報 「13日からオランダでCOP6、「日本の基本的方針」」 ・2000.11.7 朝日新聞 「(社説)温暖化防止、議定書を紙切れにするな」 ・2000.11.7 化学工業日報 「(社説)拙速さけ議論を尽くすべき環境税導入」 ・2000.11.7 日本工業新聞 「朝海和夫氏(国際貿易・経済・地球環境問題担当特命全権大使)/COP6難題山積見えぬ筋書き、京都議定書の早期発効を」 ・2000.11.7 朝日新聞 「<温暖化が問う(上)>否定できない温度上昇/住明正教授(東京大学システム研究センター長):自然変動でなく人為的、松岡譲教授(京都大学・環境工学):予想外の「突然大変化」も」 ・2000.11.8 日本工業新聞 「<ハーグ会議の論点(上)>シンク:再植林、上限設定、民間参加で紛糾、日本は3.7%死守へ、低収益事業の促進剤に、植林事業確固たる位置付けを」 ・2000.11.8 日本工業新聞 「京都議定書の早期発効に全力、環境庁長官、ハーグ会議で」 ・2000.11.8 日本経済新聞 「(社説)温暖化対策急ぐには政治的決断を」 ・2000.11.8 朝日新聞 「「CO2国外削減に制限」、COP6向けEUが立場確認、COP6に臨むEUの立場」 ・2000.11.8 朝日新聞 「<温暖化が問う(下)>森林吸収機能巡り日本孤立/大国昌彦氏(王子製紙社長):産業だけの問題でない、稲盛和夫氏(京セラ名誉会長):環境あっての経済活動」 ・2000.11.8 化学工業日報 「温暖化対策、既存税制グリーン化も、総合エネ調WG検討開始、排出権取引は国際連携前提」 ・2000.11.8 日刊工業新聞 「<なるか!京都議定書発効合意、瀬戸際のCOP6@>残された課題:森林吸収源の定義で溝、細部ルールで異なる思惑」 ・2000.11.9 日本工業新聞 「<ハーグ会議の論点(中)>排出量取引:仲介業者など動き急、民間の参加は困難な情勢に」 ・2000.11.9 日刊工業新聞 「<なるか!京都議定書発効合意、瀬戸際のCOP6A>吸収源(シンク)の問題点:対象範囲巡り思惑さまざま、不均衡回避へ時期も重要に」・ ・2000.11.10 日本工業新聞 「<ハーグ会議の論点(下)>CDM:途上国、優先実施を期待、産業界はポジティブリストに戦々恐々」 ・2000.11.10 朝日新聞 「地球の温暖化、森林52年後は加速役?、「CO2の排出源に」、英研究機関予測」 ・2000.11.10 日本工業新聞 「京都メカニズムで“詰め”、13日からCOP6、会期延長の可能性も」 ・2000.11.12 毎日新聞 「<温暖化防止2000ハーグ会議>温室効果ガス6%削減、“バブル前”の水準、省エネ経済で可能」 ・2000.11.12 毎日新聞 「「リオ+10」での計画策定へ活動、WBCSD(持続可能な発展のための世界経済人会議)総会」 ・2000.11.12 毎日新聞 「温暖化防止会議あす開幕、CO2削減、甘い日米vs厳しいEU、火花の影で妥協模索、“仲間外れ”日本は警戒、川口長官(環境庁):市場への過剰干渉は問題」 ・2000.11.12 毎日新聞 「(社説)COP6、抜け道に頼らない決着を」 ・2000.11.13 化学工業日報 「経団連が全産業調査、CO2排出削減ペースダウン、景気回復を映す、99年比0.1%減、化学工業9%の増加」 ・2000.11.14 日刊工業新聞 「<なるか!京都議定書発効合意、瀬戸際のCOP6B>京都メカニズム:活用の範囲が論点、CDM投資に経済的懸念」 ・2000.11.14 毎日新聞 「温暖化防止妨害国、日本、環境NGOが表彰、ハンス少年おぼれちゃう」 ・2000.11.14 日本工業新聞 「温室効果ガス排出削減目標、国際強調でルール規定へ、ハーグでCOP6開幕」 ・2000.11.14 日本工業新聞 「独政府、05年度までに28%削減、CO2対策で産業界と協定」 ・2000.11.15 日刊工業新聞 「<なるか!京都議定書発効合意、瀬戸際のCOP6C>途上国問題:先進国の支援がカギ、参加しやすい土台づくりを」 ・2000.11.15 日本経済新聞 「(温暖化防止ハーグ会議)森林吸収量に上限設定、CO2削減日米加提案、EUに一定の譲歩、途上国に環境対策資金、先進国、週内に具体案提示」 ・2000.11.15 朝日新聞 「京都議定書発効に詰め、COP6開幕、主張に隔たり、難航も」 ・2000.11.16 日刊工業新聞 「<なるか!京都議定書発効合意、瀬戸際のCOP6D>日本の主張と会議の行方:高いハードル、妥協必要、遅れると目標達成困難に」 ・2000.11.16 日本経済新聞 「(温暖化防止ハーグ会議)温暖化防止技術、移転評価巡り対立、途上国・先進国、事務協議で」 ・2000.11.16 日本工業新聞 「(COP6・ハーグ会議・温暖化防止への道)先進国・途上国、早くも対立先鋭化、シンク、原発で深まる溝」 ・2000.11.16 化学工業日報 「IPCC、インベントリー不確実性低減へ、温室効果ガスで報告書」 ・2000.11.16 日本経済新聞 「(温暖化防止ハーグ会議)主要国対立抱え開幕、CO2吸収源、植林の扱い焦点」 ・2000.11.17 日本経済新聞 「(温暖化防止ハーグ会議)合意、樹木の高さは2〜5メートル以上」 ・2000.11.19 毎日新聞 「(温暖化防止・2000・ハーグ会議)オランダのCO2削減、バイオマス発電で抑制、巨大温室の鉢植えで吸収、先進国で最も熱心、海面上昇で危機感」 ・2000.11.20 日本経済新聞 「(温暖化防止ハーグ会議)CO2削減、「森林吸収頼みよくない」、IPCC議長、効果算出難しく」 ・2000.11.20 日刊工業新聞 「(瀬戸際のCOP6E)細谷泰雄氏(東京電力理事)に聞く、なるか!京都議定書発効合意、長期的視野が必要、Eは通過点、拙速避けるべき」 ・2000.11.20 日本工業新聞 「(COP6・ハーグ会議)排出権取引の国際市場、民間企業の参加問題で難航、CO2排出削減対策の抜け道懸念、EUなどが難色、終盤ぎりぎり政治決着も」 ・2000.11.21 朝日新聞 「CO2削減目標、「未達成なら罰則」、COP6議長調整案、日本の主張退ける」 ・2000.11.21 毎日新聞 「CO2削減へ森林吸収新提案、米「上限2000万トン」提示、ハーグ会議、NGO批判「制限なくなる」」 ・2000.11.22 日本工業新聞 「途上国に技術移転など必要、COP6で環境庁長官、日本政府の声明発表」 ・2000.11.24 朝日新聞 「COP6、CO2森林吸収算定で議長案、日本の削減0.5%だけ、3.7%確保は断念へ」 ・2000.11.24 朝日新聞 「温暖化防止、途上国支援に1100億円、COP6先進国案、基金に追加拠出」 ・2000.11.24 日本経済新聞 「(温暖化防止ハーグ会議)途上国への資金援助、国際基金に特別枠、日本など新提案」 ・2000.11.24 日本工業新聞 「COP6、共同提案へ競技大詰め、森林CO2吸収追加項目で、意見対立し打開困難」 ・2000.11.25 毎日新聞 「(温暖化防止・2000・ハーグ会議)議長原案、米に最大限配慮、森林の狭い日本は苦境に」 ・2000.11.25 朝日新聞 「COP6,日米欧、反発強める、議長案、国内産業界に警戒感」 ・2000.11.26 毎日新聞 「CO2削減合意できず、温暖化防止ハーグ会議、京都議定書02年発効困難に」 ・2000.11.26 毎日新聞 「(温暖化防止・2000・ハーグ会議)利害対立埋まらず、交渉事実上の決裂、NGO「原因は日本」、ルール具体化不透明」 ・2000.11.27 日本工業新聞 「COP6決裂、森林吸収の算定で紛糾、閣僚会合で成果も、ポジティブリスト提案、EUが取り下げ、複雑過ぎたパズル・川口順子環境庁長官」 ・2000.11.27 日刊工業新聞 「COP6が決裂し閉幕、交渉は来春に持ち越し、温室効果ガス削減の国際ルールづくり、日米とEU・吸収源で衝突、必要な日本の意識変革」 ・2000.11.27 毎日新聞 「COP6、来年5月に再開か、ハーグ会議閉幕、議長継続に意欲」 ・2000.11.28 化学工業日報 「(社説)COP6での森林吸収量算定基準の是非」 ・2000.11.28 日本工業新聞 「COP6、独ボンで来年5月再開」 ・2000.11.29 毎日新聞 「地球温暖化防止ハーグ会議、あと一歩での米・EU決裂、「森林吸収」妥協できず、日本責任論に反発、環境庁「理解得られていた」、ハーグ会議までの温暖化対策の流れ」 ・2000.11.30 日本工業新聞 「COP6決裂で緊急集会、超党派国会議員の会、日本政府に気概なし、鳩山会長指導力欠如を批判」 3.3 広域環境問題 (5) 大気汚染:光化学大気汚染、炭化水素排出、有害大気汚染物質 ・ 2000.11.27 朝日新聞「国に排ガス差し止め命令、名古屋南部大気汚染訴訟地裁判決、「防止策は不十分」、工場排煙企業にも賠償命令、排ガス汚染対策迫る認定が定着」 ・ 2000.11.28 毎日新聞「(社説)大気汚染公害、政府の無策が断罪された」 (6) 水、土壌汚染 ・ 2000.11.7 日本工業新聞「国環研、土壌浄化の新種発見、有機性 塩素化合物を分解、汚染を微生物処理」 3.4 化学物質の環境リスク (7) 総合:廃棄物処理、ダイオキシン、リサイクル ・ 2000.11.2 日本工業新聞「ダイオキシン類の除去など、環境庁が半額補助、土壌汚染対策を円滑化、都道府県向け新制度」 (8) 生物の汚染:環境ホルモン ・2000.11.6 日本工業新聞 「「奪われしもらい」の著者の一人、ティオ・コルボーン博士、環境ホルモン解明へ、産学の国際連携急げ」 (9) PRTR(環境汚染物質排出・移動登録)、化学物質全般 ・ 2000.11.8 日刊工業新聞「化学物質総合管理システム、国内200事業所に導入、PRTR法対応を効率推進、グループ企業へ拡大を、日立、イントラネットを活用」 ・ 2000.11.28 日刊工業新聞「(迫りくるPRTR本格実施、ビジネスチャンス、動き始めた大手企業(上)) ・ 2000.11.29 日刊工業新聞「(迫りくるPRTR本格実施、ビジネスチャンス、動き始めた大手企業(中)) (10) 企業の環境問題:環境マネジメントシステム、環境影響評価(環境庁アセスメント)、レスポンシブル・ケア(RC)、ライフサイクルアセスメント(LCA)、環境ラベル、グリーン調達、ISOー14000シリーズ ・ 2000.11.9 化学工業日報「有害大気汚染物質、自主規制の目標達成、JRCCが99年度報告書」 ・ 2000.11.10 日本工業新聞「環境装置受注、3年ぶり2ケタの伸び、今年度上半期、産機工まとめ、自治体需要が増加」 ・ 2000.11.13 化学工業日報「日本レスポンシブル・ケア協議会、定着するJRCC活動、環境・安全対策は自己管理で」 ・ 2000.11.20 化学工業日報「環境報告書発効ラッシュ続く、今年度すでに百数十社、急がれる作成指針改定」 ・ 2000.11.22 化学工業日報「環境報告書ガイドライン、改訂草案まとめる、環境庁」 ・ 2000.11.22 日刊工業新聞「環境報告書作成へガイドライン、環境庁、大企業対象、内容の明確化、信頼性など確保」 ・ 2000.11.27 日本工業新聞「定着した環境経営、自治体も着々と、CO2削減目標設定9割以上、エコ対応でアンケート」 ・ 2000.11.28 日本工業新聞「地球環境会議が世話人会を開催、資源循環型生産に挑戦」 ・ 2000.11.29 日本経済新聞「(地球環境経済人サミット)「循環型社会への地域からの挑戦」、市民の意識向上が必要、環境配慮の製品・企業対象、投資市場を育成」 ・ 2000.11.31 化学工業日報「環境対策効果・負荷で指標作成、環境庁・検討会が草案、環境報告書など活用を」 (11) 環境問題全般 ・ 2000.11.11 朝日新聞「フォーラム「未来につなぐ循環型社会へ」、早稲田大学125周年記念事業、実現目指せ廃棄物ゼロ、住民参加で環境守ろう」 ・ 2000.11.15 日本工業新聞「第10回地球環境大賞記念特別公開講座、美しい地球を次代へ、」 ・ 2000.11.20 日本工業新聞「グリーン購入法来年4月前面施行、「環境調達品目」判断基準を公表、環境庁」 4. 視聴覚媒体 4.1 セミナー・会議 4.2 展示会 ・「第30回インターネプコン・ジャパン」 ・期日:2001年1月17日〜19日 ・会場:東京ビッグサイト[有明・東京国際展示場](東京都江東区) ・主催:リードエグジビションジャパン株式会社 ・共催:株式会社工業調査会 ・「第2回プリント配線板EXPO」 ・期日:2001年1月17日〜19日 ・会場:東京ビッグサイト[有明・東京国際展示場](東京都江東区) ・主催:リードエグジビションジャパン株式会社 ・「2001地球環境保護・国際洗浄産業展(第10回)」 ・期日:2001年9月12日〜14日 ・会場:東京ビッグサイト[有明・東京国際展示場](東京都江東区) ・主催:日本産業洗浄協議会、社団法人日本産業機械工業会、日本工業新聞社 ・特別協力:オゾン層保護対策産業協議会、超音波工業会(予定) 4.3 放送 11月26日(日) ・ チャンネル・時間:NHK教育、22:00〜23:00 ・ タイトル:国際共同制作・地球白書E「私たちの惑星・21世紀・市民の力」 国家・市民は何ができるのか、持続可能な地球社会とは 5. 政府・国連関係会議 ・「第12回モントリオール議定書締約国会合」 ・期日:2000年12月11日〜14日 ・場所:ブルギナファソ |
|
|
1.不定期刊行物 1.1 官公庁資料・環境庁 ・労働省 1.2 諸団体資料1.3 セミナー・会議等資料1.4 会社資料1.5 単行本2.定期刊行物ー雑誌 2.1 官公庁誌2.2 諸団体誌・産業機械 No.598 (1999.7) ((社)日本産業機械工業会)<特集:環境装置 - 大気汚染防止装置 ->
2.3 学術・専門誌
|
1.不定期刊行物 1.1 官公庁資料・環境庁 「平成11年度・オゾン層等の監視結果に関する年次報告書」 (2000.7) A4/102p ・労働省 「有害性等情報通知制度(MSDS制度)」 A4/11p・労働省 「化学物質管理指針について」 A4/4p
1.2 諸団体資料1.3 セミナー・会議等資料1.4 会社資料1.5 単行本2.定期刊行物ー雑誌 2.1 官公庁誌2.2 諸団体誌・産業機械 No.598 (1999.7)((社)日本産業機械工業会) <特集:環境装置 - 大気汚染防止装置 ->
2.3 学術・専門誌・JETOC情報A Vo.22, No.8 (2000.8)((社)日本化学物質安全・情報センター) (1)「環境庁 法律第110号 循環型社会形成推進基本法を公布」 (2)「環境庁 インターネットにてPRTR対象物質の英語名を公表」 (3)「(アメリカ)EPA 容認可能なオゾン層枯渇性物質代替品を公示」 ・エコインダストリー Vol.5, No.8 (2000.8)(シーエムシー) <創刊4周年記念特集:21世紀を支える洗浄技術・システムの展望> (1)「これからの洗浄技術と環境問題」 角田光雄(文化女子大学服装学部服装造形学科教授) (2)「洗浄技術と地球環境保全 - 最近の化学物質管理の動向」 小田切 力(日本産業洗浄協議会事務局長) (3)「効果的な超音波洗浄技術」 安藤英一(島田理化工業 (株)研究開発部長)(4)「フッ素系洗浄剤「ゼオローラH」と洗浄システム」 信夫雄二(日本ゼオン (株)高機能材料事業部)(5)「界面活性剤利用技術と洗浄システム」 近藤純二(花王 (株)化学品研究所主任研究員)(6)「乾式洗浄技術これからの展望」 本間孝治( (株)ケミトロニクス代表取締役)(7)「超臨界流体技術の洗浄分野への応用」 猪股宏(東北大学大学院工学研究科 附属超臨界溶媒工学研究センター教授) (8)「洗浄関連付帯技術」 北村裕夫(ジャパン・フィールド (株)取締役)・化学装置 , Vol.42, No.7 (2000.7)(工業調査会) <特集:2000年の環境保全技術> (1)「循環型経済システムとリサイクル - 21世紀の製造業・LCA・EMS/環境税 -」 廣川一男(廣川産業・技術研究所・技術士・所長) (2)「千代田ダイオキシン常温触媒分解技術「ダイオストッパー」」 高橋香織(千代田化工建設環境庁ウェイストマネジメントプロジェクト室) (3)「球状活性炭を利用した連続吸着脱着装置」 松岡毅(呉羽テクノエンジ (株)プロジェクト管理本部商品開発部)小野博樹(同上東京営業部大阪出張所長) 伊藤清一(同上プロジェクト管理部プロジェクト2部サブリーダー) (4)「高性能・高い安全性の有機溶剤ガス回収装置」 木原透(新潟工事 (株)VOC-VRUプロジェクトチーム)能智博史(システムエンジサービス (株)代表取締役)・M & E Vol.27, No.7 (2000.7)(工業調査会) ・「環境保護から見た工業洗浄技術における課題<洗浄装置編> (第10回)「水」だけの洗浄 - 気泡のショットブラスト」横山善朗(東洋ウチナミテクノクリーン顧問) ・地球環境、 Vol.31, No.9 (2000.9)(日本工業新聞社) <特集:環境分野こそ情報技術の積極活用を、IT革命の波に乗れ> (1)「循環型社会の構築に向け6つの関連法案が成立」 ・超音波テクノ Vol.12, No.8 (2000.8)(日本工業出版 ?)(1)「(解説)液化炭酸ガスを使用した洗浄システム = 環境に優しい液化炭酸ガスを洗浄剤として使用した新洗浄システム」 三宅英雄( (株)アイテック)(2)「(学協会ニュース)さんせんきょうコーナー = ハーディスクキャリアー洗浄機について/(株)荏原製作所深沢信司」 平塚豊(日本産業洗浄協議会洗浄装置部会長) ・塗装技術 Vol.39, No.8 (2000.8)(理工出版社) ・ローランド博士と「世界科学アカデミー会議」 小田切 力(日本産業洗浄協議会事務局長) 2.4 一般企業誌2.5 一般誌3.定期刊行物ー新聞 3.1 産洗協と洗浄技術(1) 産洗協・会員動向・ 2000.7.5 日本工業新聞「地域連携で環境保全をすすめるセイコーエプソン、98年度を「第2の環境元年」としすべ ての環境目標値を見直す」 ・ 2000.7.3 日本工業新聞「(わが社のモノづくり)ジャパン・フィールド、洗浄の世界一筋、 "トレンド"読み取り地球環境保全に焦点」 ・ 2000.7.10 化学工業日報「アルベマール・コーポレーション、顧客度満足向上に主眼、工業用溶剤シェア拡大へ」 (2) 洗浄・溶剤用途・ 2000.7.11 日刊工業新聞「テクノシグマ、有機溶媒を完全回収、排水対策、補完システム開発」 ・ 2000.7.26 日刊工業新聞「ローム、代替フロン8割削減、ハイブリッドICライン、ハンダボール抑制」 ・ 2000.7.26 日刊工業新聞「ローム、代替フロンが不要、IC製造で新技術、95%のラインに導入へ」 ・ 2000.7.6 化学工業日報「人工皮革、有機溶剤使用最小限、高密度不織布に特殊ポリウレタン含浸、帝人が新製法」 ・ 2000.7.4 化学工業日報「(混迷の時代のコンパス・個性派ファイン企業)横浜油脂工業、クリーン環境創造企業に脱皮 へ、「油脂」技術を「洗浄」に」 ・ 2000.7.13 化学工業日報「排ガス処理装置、液晶製造ライン対応、東洋紡、有機溶剤を効率除去」 ・ 2000.7.10 化学工業日報「塩化メチレン、新値移行へ "強気"、キロ30円上げ打ち出す」3.2 地球規模環境(3) オゾン層問題・ 2000.7.12 朝日新聞「オゾン層、北極域でも急減、日米欧の研究者確認、今春6割減過去最大に、気象条件で北海 道も」 ・ 2000.7.15 朝日新聞「フロン濃度減少傾向、環境庁報告書」 ・ 2000.7.15 日本経済新聞「オゾン層減少続く、冷媒用フロン回収徹底へ、環境庁が報告書」 ・ 2000.7.17 日刊工業新聞「南極上空のオゾンホール、大規模のまま推移、環境庁調査昨年度、紫外光も変化なし」 ・ 2000.7.17 日本工業新聞「環境庁の年次報告、99年度のオゾンホール、過去最も遅い消滅」 ・ 2000.7.18 化学工業日報「99年のオゾン層破壊状況、最も遅いホール消滅、環境庁が監視結果、CFC濃度は低下へ」 ・ 2000.7.5 毎日新聞「難局の越冬隊員に紫外線障害が多発、オゾンホール拡大で照射量増え、皮膚炎や雪目」 ・ 2000.7.6 化学工業日報「(オゾン層保護と地球温暖化防止の調和に向けて(シリーズキャンペーン(5 ?2)オゾン層破壊物質に代わる代替物質・技術の開発状況と今後の課題、産業界の代替物質への転換の取り 組み」 ・地球温暖化防止の研究開発、実用化と普及拡大に期待:通商産業省基礎産業局オゾ ン層保護対策室 ・(冷媒)冷蔵庫の冷媒と断熱材発泡剤:日本電機工業会 ・(冷媒)業務用冷凍空調機および家庭用エアコンの冷媒:日本冷凍空調工業会 ・(冷媒)カーエアコンの冷媒:日本自動車部品工業会 ・(発泡)発泡剤の回収・破壊が課題:ウレタンフォーム工業会 ・(発泡)非フロン系単一で開発を:高発泡ポリエチレン工業会 ・(発泡)各社がきめ細かい努力:押出発泡ポリスチレン工業会 ・(洗浄)代替洗浄剤・代替洗浄技術の開発状況と今後の課題:日本産業洗浄協議会広 報委員長・北村裕夫 ・(洗浄)水系洗浄剤・洗浄システム:日本産業洗浄協議会会員・第一工業製薬・山田 寿幸 ・(洗浄)炭化水素系洗浄剤・洗浄システム ・(洗浄)フッ素系洗浄剤・洗浄システム:日本産業洗浄協議会会員・日本ゼオン:田 中公章 ・(トピクス)世界科学アカデミー会議5月開催、「持続的発展への移行」 ・(トピクス)ローランド博士が来日、世界科学アカデミー会議共同議長として (4) 地球温暖化・ 2000.7.22 日本経済新聞「土壌汚染評価に社内規定、富士通、用地購入時に適用、浄化・補償リスク回避」 ・ 2000.7.22 朝日新聞「グリーンランド、温暖化、氷床細る、年2メートル以上の場所も、海面上昇に直結」 ・ 2000.7.3 日本経済新聞「京都議定書の発効時期、サミットの焦点に、共同宣言明記難航も」 ・ 2000.7.16 毎日新聞「(書評)「気候の歴史」エマニュエル・ル =ロワ=ラデュリ著/稲垣文雄訳、藤原書店、五味文彦評」 ・ 2000.7.13 毎日新聞「ケナフ、「温暖化救う」は早計!?、栽培ブームに学者ら警鐘」 ・ 2000.7.131 化学工業日報「COP6成功へ決意、G8サミット、環境関連コミュニケ概要」 ・ 2000.7.17 化学工業日報「温室効果ガス削減対策を強化、中環審、来月にも小委再開」 ・ 2000.6.30 毎日新聞「CO 2など削減達成、「国内対策で可能」、NGOが試算」・ 2000.7.19 日本工業新聞「京都議定書批准年限、2002年盛り込み、経済宣言、環境関連で政府方針」 ・ 2000.7.3 化学工業日報「温室効果ガス排出量取引、国内制度整備を検討、環境庁報告書、上流交付など事例提示」 ・ 2000.7.3 日本経済新聞「先進国・途上国意見に溝、温暖化防止で交渉難航」 3.3 広域環境問題(5) 大気汚染:光化学大気汚染、炭化水素排出、有害大気汚染物質(6) 水、土壌汚染・ 2000.7.12 化学工業日報「有機 塩素系化合物など土壌汚染、微細な鉄粉注入・処理、ハザマ/東洋インキ、低コスト・短工期実現」 3.4 化学物質の環境リスク(7) 総合:廃棄物処理、ダイオキシン、リサイクル・ 2000.7.25 日本工業新聞「廃棄物リサイクルに電子取引市場、通産省が来年度創設、資源循環を促進、供給・利用情報 をDB化」 (8) 生物の汚染:環境ホルモン・ 2000.7.21 朝日新聞「環境ホルモン有害性解明へ、7物質まず選定、プラスチック可塑剤、船底塗料」 ・ 2000.7.28 日本工業新聞「波紋広げるニニルフェノール対策、環境庁、環境ホルモンの優先評価物質に指定、産業界で 対応にばらつき」 (9) PRTR(環境汚染物質排出・移動登録)、化学物質全般・ 2000.7.5 化学工業日報「コダック、世界で化学物質31%削減(塩化メチレン36%削減)」 ・ 2000.7.14 化学工業日報「(PRTRを生かす・各社の化学物質管理戦略 (29))旭硝子:前者にノウハウ拡大」・ 2000.7.27 化学工業日報「(特集:甦れニッポン、化学産業、生き残りへ正念場)」 ・地球環境時代の化学の役割 その他 ・ 2000.7.27 化学工業日報「ハロゲンフリー量産技術、ビルドアップ多層板、ソニー実用化のめど」 ・ 2000.7.24 化学工業日報「化学産業専門家会合、環境問題など討議、9月11,12日、シンガポールで開催」 (10) 企業の環境問題:環境マネジメントシステム、環境影響評価(環境庁アセスメント)、レスポンシブル・ケア(RC)、ライフサイクルアセスメント(LCA)、 環境ラベル、グリーン調達、ISOー 14000シリーズ・ 2000.7.28 日本経済新聞「製造業「廃棄物ゼロ」加速、本田・達成前倒し、キヤノン・2003年めど、環境コスト抑 制」 ・ 2000.7.4 化学工業日報「ブリジストン、環境報告書を発行、昨年の国内工場対象、対費用効果も公表」 ・ 2000.7.21 化学工業日報「(社説)LCAの目的は環境負荷の低減である」 ・ 2000.7.7 化学工業日報「(環境報告書)三菱電機:循環型社会実現へ「共創」掲げる、シャープ:液晶と太陽電池貢献 度位置づけ、富士ゼロックス:社会貢献活動などのも言及」 ・ 2000.7.5 日本流通新聞「循環型経済社会構築に向けて、3Rの推進を軸に、「捨てる」から「活かす」社会に」 ・ 2000.7.13 化学工業日報「(環境報告書)三洋化成:再資源化率が95年度比38ポイント改善、 富士通:環境会計に負荷改善指数を導入」 ・ 2000.7.3 化学工業日報「(環境報告書)コニカ:海外データも公表、キヤノン:投資効果も試算」 ・ 2000.7.14 化学工業日報「積水化学が初の環境会計、コスト79億、効果90億円、CO 2換算で5985トン削減」・ 2000.7.11 化学工業日報「三洋電機の環境会計、99年度107億の効果、使用薬品削減など奏功」 ・ 2000.7.20 日本物流新聞「環境ISO:活発化するグリーン調達、環境会計の導入も」 ・ 2000.7.13 機械新聞「環境装置受注2ヵ月連続減、4月、405億8600円、6%減、官公需15%減と低迷」 ・ 2000.7.27 日刊工業新聞「(特集:環境経営を目指して)」 ・(環境経営)循環型産業システム構築へ ・(温暖化防止対策)削減へのシナリオ本格スタート ・(キーパーソンに聞く) 石弘光(一橋大学学長):炭素税導入の動き 増田太左衛門(日本環境議員の会会長):エコの視点から発想の転換 ポール・V・ティーボ(デュポン副社長):産業のグリーン度高め前 進・その他:(日本の企業と技術)、(自治体の取り組み)、(産業廃棄物業者)、(海外の環 境先進企業)、(先端環境技術)、(分散型エネルギー)、(リサイクル)、(ダイオキシ ン対策)、(土壌修復)、(水処理)、(環境ISOと環境会計) ・ 2000.7.17 日本工業新聞「(特集企画)環境ISO認証取得へ熱意見せる企業と自治体」 ・ 2000.7.17 日本工業新聞「スウェーデン・エリクソン、製品の環境基準を改定、臭素化難燃材使用を禁止、生産工程で の有害物質も規制」 ・ 2000.7.27 日本工業新聞「オムロン、2003年度からグリーン調達本格実施、環境会計も来年度に全社導入」 ・ 2000.7.27 日本工業新聞「中小企業の環境対策とビジネス、あさひ総研がアンケート調査、法規制対応などが最優先対 策」 ・ 2000.7.27 日本工業新聞「(特集:ロコー (4))環境対策と経営を一体に、先進性、国内外で高い評価」・ 2000.7.17 日本工業新聞「(くろーずあっぷ)環境会計、高まる導入熱、ムード先行の試行錯誤、環境庁、指針作成し普 及促す、支援システムもホームページで運用」 ・ 2000.7.25 化学工業日報「有害化学物質、管理資金を低利融資、政策投資銀行、施設整備など対象」 (11) 環境問題全般・ 2000.7.28 日本工業新聞「(地球環境特集:資源循環型社会めざして)」 ・持続可能な社会を構築 ・資源リサイクル期待の "環境技術"、ライフサイクルアセスメントの確立へ・「環境格付け」欧米で広がる ・欧州各国の環境対策を見る ・新・自然エネルギーの開発を目指す ・地球環境の浄化(大気、土壌、海洋)に全力 ・ 2000.7.3 毎日新聞「(どうする?循環社会を築くために:加藤三郎環境文明研究所長が聞く)宮本憲一大阪市立大 名誉教授:地球規模問題も足下から」 ・ 2000.7.17 毎日新聞「(どうする?循環社会を築くために:加藤三郎環境文明研究所長が聞く)石原慎太郎東京都知 事:政府も官僚も環境に鈍感」 ・ 2000.7.16 毎日新聞「「センス・オブ・ワンダー」、グループ現代が映画化、カーソンの心、次世紀へ」 ・ 2000.7.11 日刊工業新聞「(クローズアップひと)NPO法人「環境文明21」代表理事加藤三郎氏: "社会を持続"が重要に、構造転換へ法整備は有効」 ・ 2000.7.24 日本工業新聞「戦略的環境アセス導入で最終案、環境庁研究会が報告書、自治体の先導的取り組み期待、内 容に応じた弾力的対応が需要」 ・ 2000.7.20 日本経済新聞「環境税の検討明記、温暖化など重点11項目に、環境計画素案、中央環境審議会」 ・ 2000.7.5 化学工業日報「環境税導入、経済への影響検証を、通産省検討会が中間まとめ」 ・ 2000.7.11 朝日新聞「(動き出す環境税(上))通産省も前向きに背景に欧州の動き」 ・ 2000.7.12 朝日新聞「(動き出す環境税(中))産廃・水源・風俗・・・知恵を絞る自治体」 ・ 2000.7.13 朝日新聞「(動き出す環境税(下))導入決めた英仏、産業界と難交渉」 4.視聴覚媒体 4.1 セミナー・会議4.2 展示会・「 2000国際洗浄展」・期日:2000年9月26日(火)−29日(金) ・会場:東京国際展示場(東京ビッグサイト・有明) ・主催:日本産業洗浄協議会、(社)日本洗浄技能協会、日刊工業新聞社 ・「テクノピア 2000:洗浄技術コーナー」・期日:2000年10月18日(水)−20日(金) ・会場:夢メッセみやぎ ・主催:日刊工業新聞社 ・特別協力:日本産業洗浄協議会、(社)日本洗浄技能開発協会 4.3 放送5月6日(土) ・チャンネル・時間:NHK-BS1、22:00−23:00 ・タイトル:国際共同制作地球白書(第3集):「90億人をどう養うか」 |
1.不定期刊行物 1.1 官公庁資料 1.2 諸団体資料 1.3 セミナー・会議等資料 1.4 会社資料 1.5 単行本 ・「メンテナンスと潤滑管理のための会社・商品情報(2000年)」 潤滑通信社 A4/312p \5000 (2000.6)2.定期刊行物ー雑誌 2.1 官公庁誌 2.2 諸団体誌 ・資源環境対策、 Vol.36, No.6 (2000.6)(公害対策技術同友会) (1) <特集:PRTR制度導入で変わる化学物質管理へのアプローチ>(1-1) 「PRTR制度の全体像」早水輝好(環境庁環境庁保健部環境安全課課長補佐) (1-2) 「化学物質管理指針と自主的取り組み」小鑓隆史(通商産業省基礎産業局化学物質管理課化学物質安全室) (1-3) 「環境汚染物質管理対策としてのPRTR制度とリスクコミュニケーション」早瀬隆司(長崎大学環境科学部) (1-4) 「中小企業におけるPRTR制度への取り組み」草野信夫(中小企業総合事業団情報・技術部環境・安全等対策室化学物質管理促進法対応専門員) 平田淳一(同ダイオキシン類対策特別措置法対応専門員) (1-5) 「地方自治体におけるPRTR制度導入の準備」英保次郎(兵庫県県民生活部環境局環境政策課環境情報センター室長) (2) <特集:わかりやすいダイオキシン対策の全体像[?]>(3) 「(連載/バル研の環境連続セミナー2000)(第1講座)ISOー14001 の認証取得」 ・地球環境、 Vol.31 , No.8 (2000.8)(日本工業新聞社)(1) <特集:ゼロエミッションのコツ>(2) 「(ISOー14001 フォローアップ講座)(第5回)管理組織は独立性を担保し、訓練は職務に応じて的確に」松井茂雄(日本環境認証機構技術部)(3) 「(実践リスクマネジメント)(第5回)情報公開はリスクマネジメントの基本」大川陽子(NTTデータ経営研究所フューチャーパイロットセンター) (4) 「第9回地球環境大賞受賞企業に取り組み」・超音波テクノ Vol.12, No.7 (2000.7)(日本工業出版梶j (1) 「(解説)環境、健康、安全問題をクリアするための機械部品洗浄装置の選び方」平塚豊(潟_ン科学テクノセンター) (2) 「(学協会ニュース)さんせんきょうコーナー」内田昌裕(日本産業洗浄協議会洗浄剤部会長) 3.定期刊行物ー新聞 3.1 産洗協と洗浄技術 (1)産洗協・会員動向 (2)洗浄・溶剤用途 ・ 2000.6.28 日本工業新聞「第26回優秀環境装置受賞に輝く、洗浄溶剤ガス回収装置、潟c潟Jワ」 ・ 2000.6.6 日本工業新聞「真空洗浄装置レンタル、ジャパン・フィールド、高い汎用性」 ・ 2000.6.22 機械新聞「イオン水洗浄システムと事例で講演会、プレス技研」 ・ 2000.6.15 化学工業日報「ドライクリーニング用新溶剤を本格販売、米アルベマール、来年に専用洗浄機も」 ・ 2000.6.6 日刊工業新聞「PCB完全処理技術を開発、抜き取り、容器も洗浄、シャイン電子」 ・ 2000.6.6 日刊工業新聞「エアコン洗浄サービス、加盟会員が100社に、ABC協会価格の低下に歯止め」 ・ 2000.6.23 化学工業日報「金属表面処理で包括提携、日本パーカライジング/独ヘンケル、グローバル供給網を確保」 ・ 2000.6.6 化学工業日報「横浜油脂、リモネン系洗浄剤を開発、金属など広範素材対応」 ・ 2000.6.15 日刊工業新聞「ドライクリーニング市場、新臭素系溶剤で開拓、アルベマール淺野、シェア2割狙う」 ・ 2000.6.7 日刊工業新聞「住友スリーエム、オゾン破壊係数ゼロ、次世代代替フロン販売」 ・ 2000.6.2 日刊工業新聞「カゴを水と砂で洗浄、羽田電機工業所、洗剤不要の装置開発」 ・ 2000.6.2 日刊工業新聞「テクノ・プレックス、洗浄・改質能力10倍に、UV洗浄・表面改質装置、少量生産向け販売」 ・ 2000.6.15 日本工業新聞「米アルベマール、環境への負荷少ない新ドライクリーニング溶剤、近く日本で先行発売」 ・ 2000.6.6 化学工業日報「基板用メタルマスク洗浄剤、シェア50%狙う、ラサ晃栄、高機能品販売に拍車」 ・ 2000.6.12 化学工業日報「独社製の工業用洗浄剤販売、塩化メチレンを代替、ジオ・エンビロ」 ・ 2000.6.12 化学工業日報「空調フィルター洗浄事業に参入、丸紅と日通」 ・ 2000.6.9 化学工業日報「電子部品洗浄で小型機、化研テック、廃液再生機能を内蔵」 3.2 地球規模環境 (3)オゾン層問題 ・ 2000.6.19 化学工業日報「CFC管理戦略策定へ、施策実行可能性など近く省内で討議、通産省」 (4)地球温暖化 ・ 2000.6.21 化学工業日報「環境税など検討を、中環審検討チーム、温暖化対策で報告案」 ・ 2000.6.22 化学工業日報「環境・炭素税」に反対、岡部石連会長会見、税制根本見直し必要」 ・ 2000.6.22 化学工業日報「COP6補助機関会合、いぜん締約国間に溝、京都メカニズム、公テキストは完成」 ・ 2000.6.9 化学工業日報「気候変動枠組条約の補助機関会合、京都議定書実施で討議、SBSTAとSBI、12日からボンで」 ・ 2000.6.9 化学工業日報「EUの2010年温暖化防止行動計画、年間エネ消費18%削減可能、欧州委採択、技術共有など急務」 ・ 2000.6.23 朝日新聞「環境税遠い道のり、産業界「競争力を弱める」 ・ 2000.6.20 朝日新聞「(社説)環境税/導入へ議論を進めよ」 ・ 2000.6.20 日刊工業新聞「地球温暖化対策、締約国会議に向け討論・総括、IGESがフォーラム」 ・ 2000.6.22 日刊工業新聞「原発廃止急ぐと温暖化ガス削減目標の達成が困難に、専門家ら」 ・ 2000.6.19 日本工業新聞「中環審、環境税など新手法導入を、地球温暖化対策で報告案」 ・ 2000.6.14 日刊工業新聞「炭素税導入論議いよいよ本格化、来年度税制改正の焦点に、反対業界にも足並みの乱れ」 3.3 広域環境問題 (5)大気汚染:光化学大気汚染、炭化水素排出、有害大気汚染物質 ・ 2000.6.8 化学工業日報「環境対策計画、VOC大幅削減へ、松下電工、95年度比1/6」 (6)水、土壌汚染 ・ 2000.6.23 化学工業日報「土壌中有害物質の直接摂取、リスク評価に着手、環境庁」 ・ 2000.6.13 化学工業日報「地質汚染を評価診断、NPOが活動開始、学者・技術者で法人設立、6段階の基準を作成」 ・ 2000.6.19 日刊工業新聞「土壌浄化分野売上高を倍増、大成建設、3年後60億円規模、年度内に新技術投入、石油SS跡地汚染地下水に照準」 ・ 2000.6.13 化学工業日報「オルガノ、栗田、荏原、バイオ・レメディエーション実験、ISEB2000で報告へ」 ・ 2000.6.7 日本工業新聞「栗田工業、10分の1の短期間で浄化、有機塩素汚染水の処理技術確立」 ・ 2000.6.7 日刊工業新聞「汚染土壌や地下水、数ヶ月で浄化、無害化、栗田工業、酸化分解法を開発」 3.4 化学物質の環境リスク (7)総合:廃棄物処理、ダイオキシン、リサイクル ・ 2000.6.7 日刊工業新聞「(社説)豊島産廃事件の苦い教訓」 ・ 2000.6.9 化学工業日報「(社説)産廃処分場の確保と改正廃棄物処理法」 ・ 2000.6.7 朝日新聞「豊島公害調停が成立、香川知事、住民に直接謝罪」 ・ 2000.6.2 朝日新聞「どうする保管PCB(上):規制知らず紛失続出、調査と処理の現状」 ・ 2000.6.2 朝日新聞「PCB保管の大企業、自社処理に半数前向き、37社アンケート」 ・ 2000.6.5 朝日新聞「ごみを考える、国の「減量理念」処分場に届かず、振興優先地方にツケ、循環型目指し法律整備進む」 (8)生物の汚染:環境ホルモン ・ 2000.6.21 日本工業新聞「化学物質の環境ホルモン作用、「構造活性相関」で予測、通産省・厚生省、2004年めどシステム完成へ、米国など国際協力も視野に」 ・ 2000.6.19 朝日新聞「関心薄れゆく環境ホルモン、次世代の健康を考える、進まぬ「予防的措置」の実施」 (9)PRTR(環境汚染物質排出・移動登録)、化学物質全般 ・ 2000.6.21 化学工業日報「経団連、第3回PRTR調査結果まとめる、大気への排出大幅減少、自主取り組み成果着々」 ・ 2000.6.19 日本工業新聞「経団連、第3回PRTR調査結果、自主管理対象12物質で18%の排出減(前年比)、自主的取り組みが成果、所期の役割果たし“政府に引き渡し”」 ・ 2000.6.19 日本工業新聞「NKKが報告書でPRTR物質99年度の排出量を公表」 ・ 2000.6.23 化学工業日報「PRTRを生かす各社の化学物質管理戦略 (27):三菱化学、グループ対応を徹底」・ 2000.6.23 化学工業日報「PRTRを生かす各社の化学物質管理戦略 (26):日本曹達、社外向け初の報告書」・ 2000.6.23 化学工業日報「PRTRを生かす各社の化学物質管理戦略 (25):ライオン、グループ一体で推進」・ 2000.6.23 化学工業日報「PRTR対応管理システム、東芝と共同開発、島津製作所、報告書作成も自動化」 ・ 2000.6.21 化学工業日報「科学的リスク評価を、中央環境審議会化学物質検討チームが報告」 ・ 2000.6.23 化学工業日報「PRTR435物質、毒性・物性をホームページ公開、横浜国立大ーエコケミストリー研究会、棒グラフでわかり易く、独自手法の毒性ランキング」 ・ 2000.6.15 化学工業日報「PRTR調査結果、環境会計など紹介、日立製作所、グループ環境報告書」 ・ 2000.6.12 化学工業日報「化学品審議会、「化学物質審議会」に衣替え、来年から法施行型機能に特化」 (10)企業の環境問題:環境マネジメントシステム、環境影響評価(環境庁アセスメント)、 レスポンシブル・ケア(RC)、ライフサイクルアセスメント(LCA)、 環境ラベル、グリーン調達、ISOー14000シリーズ ・ 2000.6.27 化学工業日報「東芝グループ環境報告書、PRTR集計など公表」 ・ 2000.6.20 化学工業日報「環境会計導入促進へ、ガイドブックを作成」 ・ 2000.6.8 化学工業日報「環境投資、企業成長に不可欠、中央環境審議会検討チーム、基本的な方向性示す」 ・ 2000.6.7 化学工業日報「三菱電機の99年度環境会計、経済効果は72億円、保全コスト168億円、「みなし」に触れず」 ・ 2000.6.6 日本工業新聞「三菱電機、環境会計から「見なし効果」除外、99年度の保全費用は169億円」 ・ 2000.6.9 日刊工業新聞「環境・安全・健康を守る化学産業の自主管理、レスポンシブル・ケア、地道な努力とコミュニケーション、データ記載リポートの発刊、第三者の意見も公表、PRTR法施行を前にRC活動強化」 ・ 2000.6.22 日刊工業新聞「コニカ、有害物質33トン削減、昨年度環境会計ホームページで公開」 ・ 2000.6.9 日刊工業新聞「三洋電機、環境コンサルタント事業強化、将来別会社化も検討」 ・ 2000.6.15 日刊工業新聞「環境活動の動機は今後の業績を左右、環境庁調査、今や経営最重点に、企業イメージも重要視」 ・ 2000.6.9 日刊工業新聞「環境装置4月受注、再びマイナスに転じる、日本産業機械工業会まとめ、官公需向けが減少」 ・ 2000.6.5 日本経済新聞「地球環境広告特集:動き出す循環型経済社会」 ・法規制と各地の動き:国内各地で産官学連携、垣根超え環境負荷提言目指す ・環境会計、環境報告書:企業経営に浸透する「環境保全」意識 ・LCA、グリーン購入:「環境」軸に変わるモノ作り、購買行動 ・天然ガス車、水処理技術: ・RDF発電、ガス化溶融炉、土壌浄化: ・環境ISO: (11)環境問題全般 ・ 2000.6.5 化学工業日報「循環型社会形成へ、環境関連6法が成立、事業者責任を明確化」 ・ 2000.6.22 化学工業日報「95年「環境保護への国民支出」、45%増(90年比)11兆574億円、経企庁が試算」 ・ 2000.6.25 化学工業日報「今年度ブループラネット賞、旭硝子財団、ティオドラ・E・コルボーン博士:内分泌攪の危険性に警鐘、カールヘンリク・ロベール博士:持続可能社会へ4システム提示」 ・ 2000.6.12 化学工業日報「科学技術白書、循環型社会への先導役、IT、生命科学の推進、国民と価値観の共有へ、21世紀における「社会との新しい関係」 ・ 2000.6.6 化学工業日報「環境世紀」に向けて?2000年度版環境白書から@:環境コミュニケーション、パートナーシップが基本」 ・ 2000.6.8 化学工業日報「環境世紀」に向けて?2000年度版環境白書からA:エコファンド、企業の新たな評価材料に」 ・ 2000.6.12 化学工業日報「環境世紀」に向けて?2000年度版環境白書からB:環境技術の方向性、LCA手法の確立不可欠」 ・ 2000.6.30 日刊工業新聞「環境関連情報1ヵ所に、放映や審議会報告閲覧、先進的な製品の紹介も、通商産業省とクリーン・ジャパン・センター、10月に新施設」 ・ 2000.6.6 朝日新聞「どうする?循環社会を築くために、加藤三郎環境文明研究所長が聞く:元環境庁長官愛知和男氏、使い捨ての生活変える時」 4.視聴覚媒体 4.1 セミナー・会議(国内) ・第9回JICC洗浄技術セミナー ・期日:2000年7月28日(金)13:00?17:00 ・会場:シャープ且sヶ谷ビル8F「エルムホール」 ・プログラム:
(4) 機能水を用いた新しい洗浄技術:今岡孝之(オルガノ渇c業部新技術マーケティングチームリーダー)・第5回JICC洗浄技術フォーラム ・期日:2000年9月27日(水)10:00?16:40 ・会場:東京ビッグサイト会議場 6F 607/608号室(東京都江東区)・プログラム: (1) 開会挨拶:橋本直樹(日本産業洗浄協議会会長)(2) (特別講演)オゾン層保護対策と地球温暖化対策の推進(仮題)通産省オゾン層保護対策室 (3) (特別講演)化学物質管理推進法について(仮題)通産省化学物質管理課 (4) (特別講演)超音波による有機物の分解について(仮題)中村勇兒(国立環境研究所環境研修センター) (5) 韓国における代替洗浄の現況について金仁奎(韓国化学試験研究院) (6) バートレル乾燥溶剤の最適使用条件と管理○菊地秀明、岩崎正佳、吉田一郎(三井デュポンフロロケミカル梶j (7) ハイドロフロロエーテル(HFE)を使用した洗浄事例の紹介○安藤伸明、薄井孝史(住友スリーエム梶j (8) インライン型量産部品の水系洗浄システム(シュート式洗浄装置)山地信幸(且O社電機製作所) (9) 次世代製造工程の創造(無洗浄化への第一歩)宮鍋征克(潟tォーチュンケミダックス) (10) 洗浄溶剤ガス回収装置(仮題)森川潔(潟c潟Jワ) (11) 次世代のフッ素系洗浄剤(仮題)田中公章(日本ゼオン梶j (12) ガラス状カーボン比抵抗センサー田中敦志(潟Rス) ・第10回JICC洗浄技術セミナー ・期日:2000年10月 ・会場:大阪 ・第11回JICC洗浄技術セミナー ・期日:2001年3月 ・会場:シャープ且sヶ谷ビル8F「エルムホール」 4.2 展示会 ・「 2000国際洗浄展」・期日:2000年9月26日(火)?29日(金) ・会場:東京国際展示場(東京ビッグサイト・有明) ・主催:日本産業洗浄協議会、(社)日本洗浄技能協会、日刊工業新聞社 ・「テクノピア 2000:洗浄技術コーナー」・期日:2000年10月18日(水)?20日(金) ・会場:夢メッセみやぎ ・主催:日刊工業新聞社 ・特別協力:日本産業洗浄協議会、(社)日本洗浄技能開発協会 4.3 放送 6月1日(木) ・チャンネル・時間:NHK教育、19:10?19:25 ・タイトル:きょうの健康:「紫外線にご注意」 6月2日(金) ・チャンネル・時間:NHK教育、深夜0:10?0:40 ・タイトル:(教育セミナー)世界くらしの旅:「森林破壊と地球温暖化」 /三上岳彦(都立大学教授) 6月2日(金) ・チャンネル・時間:NHK教育、深夜1:10?1:40 (最初の放送日:5月27日(土)21:30?22:00) ・タイトル:21世紀ビジネス塾:「環境ビジネス・不安の時代本物の安心」? 食の安全が求められている /講師:内橋克人(経済評論家)、キャスター:飯田 6月4日(日) ・チャンネル・時間:NHK衛星第1、10:00?11:00 (最初の放送日:5月●日(土)21:30?22:00) ・タイトル:地球白書@:大量消費との決別 6月9日(金) ・チャンネル・時間:NHK教育、深夜0:10?0:40 ・タイトル:(教育セミナー)世界くらしの旅:「ごみと環境問題」 /三上岳彦(都立大学教授) 6月28日(水) ・チャンネル・時間:NHK総合、20:00?20:45 ・タイトル:ためしてガッテン:「これで安心!真夏の紫外線対策」 5.政府・国連関係会議 ・第20回モントリオール議定書締約国公開作業部会 ・期日:2000年7月11日?13日 ・場所:ジュネーブ(スイス) ・気候変動枠組条約第6回締約国会議(COP6) ・期日:2000年11月13日?24日 ・場所:ハーグ ・第12回モントリオール議定書締約国会合 ・期日:2000年11月 ・場所:ブルキナファソ |
1999年: | 12月 | |||||
2000年: | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
2000年: | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |